2024年6月の記事一覧

自分の思いを絵や制作で表現しています

年長組、年少組それぞれに壁面に飾っている絵がとても素敵です。

幼稚園では、生活や遊びで体験したことを絵や制作にして自分の思いを伸び伸びと表現することをねらいとしています。

年長組は、自分たちが育てやタマネギやジャガイモを収穫し、絵に表しました。

年少組は、園でカレー会食をしましたので、カレーの絵です。

一人一人、工夫して考えていることが作品を見ると伝わってきます。

クラスの遊びを見合いっこしました

7月5日は七夕まつりと参観日です。

参観日には、1学期に子どもたちが好きになった遊びを、各クラス保護者のみなさんに参観していただきます。

今日は、年少、年長と互いにクラスの遊びを見合いました。

あと1週間、子どもたちと先生とで遊びを積み上げていきたいと思います。

5月・6月生まれのお誕生会でした

5月生まれの友達と先生、6月生まれのお友達の誕生会をしました。

年長組はアナウンサーをするので張り切っていました。

誕生児のお友たちは、おうちの方や友達が見守ってくれる中、行進や自己紹介をしました。

プレゼントをもらう時は嬉しそうでした。

みんなの遊びは「ダンゴムシロック」でした。

おうちの方から、絵本の読み聞かせのプレゼントもありました。

ひとつ大きくなったみなさん、お誕生日おめでとうございます。

いせ虹こども園のお友達が遊びにきました

年長組は小雨の合間を縫って、大好きな色水作りをしていました。自分が思い描く色水を作るためにお花の種類や色、水の量などを選んで考えて作っています。その姿はまさに職人のようです。

その後、お隣の打出天神社に「いせ虹こども園」の5歳児が来ていました。声をかけると「うちでのこづち」を探しているとのことでした。小槌幼稚園に「うちでのこづち」があることをお話し、園内に案内しました。

興味深く見ていた子どもたちです。同じ歳のなでしこ組さんとも出会い、顔を合わせました。

また、是非遊びに来てくださいね。

 

さんさんひろばでは、てるてるぼうずのリースをおうちの方と一緒に作りました。

かわいらしいリースができあがりました。

 

 

㊗ 第19回芦屋市花と緑のコンクール、学校園の部で2位を受賞しました

小槌幼稚園が「第19回芦屋市花と緑のコンクール」において、学校園の部で2位を受賞しました!!

子どもたちにとって、花壇の花は心癒される場所です。そして遊びの教材としても使われます。

これからも、子どもたちや地域の方に、親しみ愛される花づくりをしていきたいと思います。

「花と緑のコンクール」に関わってくださったすべての皆様、ありがとうございました。

 

♪プールプールうれしいな プール開きでした

待ちにまったプール開き。

年長組さんが先週、掃除もしてくれていましたので、プールにきれいな水がいっぱいです。

プールの歌を歌って”安全に楽しく遊べますように”とテープカットをしてプール開きをしました。

体操をしてシャワーをして、さっそくプールに入りました。

お水が冷たくて気持ちよかったですね。

お約束を守って、この夏楽しく遊びましょうね!

 

メンズデー、田附先生と遊ぼうを行いました

本日は月に1回行っている、同志社大学教授の田附先生と子どもたちの運動遊びと男性の保護者と子どもたちが一緒に触れ合って遊ぶ「メンズデー」を兼ねて行いました。

まずは、メンズの方の紹介です。第1回目のメンズデーには7名の方が参加してくださいました。

年少組は、メンズとスポンジで遊びました。スポンジに当たらないように投げたり投げられたり、子どもたちは終始休むことなく動き続けていました。子どもたちの体力に驚くばかりでした。

また、「スポンジで道を作って旅行に行こう」と田附先生から提案があり、子どもたちはスポンジで思い思いの道を作り、メンズの方と一緒に道の上を歩きました。

年長組は、ボールを使ってメンズと遊びました。対面でボールを投げてキャッチしたり、ワンバウンドで相手がキャッチしやすいように投げ合ったりしました。

最後はサークルになって、隣りになった人にボールを渡すゲームをしました。慣れてくると、動きながら相手にパスをしていきました。

様々なメンズの方と触れ合って遊び、子どもたちはとても楽しかったようで、あちらこちらで笑顔が見られました。

メンズの方からは「自分の子ども以外の子たちと触れ合えて楽しかったです」「幼稚園でどんなふうに遊んでいるのかが見れてよかったです」「田附先生が、いろいろなことを考えて遊びをしてくださっていることが分かりました」

「子どもが成長していることを感じました」など、感想が聞かれました。メンズの皆さん、いっぱい遊んでいただいてありがとうございました。

子どもたちは、メンズが帰られてからも、いつものように巧技台や、鬼ごっこなどもして遊びました。

そして、午後からは、田附先生より保護者向けに、幼児期における運動遊びの大切さの講話がありました。豊かな人生を送るために幼児期に運動遊びが大事であることをお話していただきました。

その後、ボールを使って子どもたちが午前中した遊びを大人も体験しました。

体が動くと心が動き、保護者のみなさんもとても生き生きと遊ばれ体を動かす楽しさを実感されていました。

田附先生、楽しい遊びと講話をありがとうございました。

年長組がプール掃除をしました

来週の月曜日はプール開きです。みんな楽しみにしています。年長組で、プール掃除をして用意をしようということになりました。

プールの中をスポンジや雑巾でごしごしこすると、みるみるうちにプールがきれいになってきました。

その様子を年少組が見にきました。年長組が掃除をする様子を見て「よろしくお願いします」「ありがとう」と言っていました。年長組は「任せてね」と、より張り切っていました。

プールで使う水鉄砲や舟のおもちゃ、ビート版などもきれいに洗って準備完了。月曜日がますます楽しみになりました。

 

そして、何とそのころ年少組の部屋では茶色の虫がゴソゴソと歩いているのを発見。カブトムシでした。今年初めて生まれたカブトムシです。おうちにいれようとしましたが、カブトムシを持てる子がいません。

「そうだ!」と年長組に頼みに行くと、さっそく年長組さんがやってきて、カブトムシを無事にケースのおうちに入れることができました。

毎日の遊びや生活の中で年長組は大活躍です。

チョウチョになったよ

年少組がクラスで飼っていた幼虫がさなぎになって・・・チョウチョになりました。

羽化する瞬間を見てい子どもたちは「(羽が)ハートみたい」とつぶやいていました。

「外の方が広いから喜ぶね」と、ケースから放すことにしました。みんなで元気に飛びたつチョウを見送りました。

チョウチョの名前は「ツマグロヒョウモン」です。まだ、次に生まれそうなさなぎもいます。

幼虫から羽化までを見ながら、子どもたちは自然の不思議さを感じ、さらに興味を持ち、心が育まれていきます。

何ができるのかな?制作楽しいね

午前中は、雨が降っていました。それぞれクラスで制作を楽しんでいました。

年少組は、今日にぴったり「雨の子ども」の制作です。一人一人、表情が違っていてかわらしい「雨の子」ができました。

年長組は、七夕飾りのいろとりどりの貝殻を折り紙で作っていました。

「貝殻、10個できたよ!」と見せてくれたお友達もいました。

さんさんひろばは、カタツムリです。ペープサートになっていました。

いろいろな制作があって、楽しいですね。

どのクラスも、じっくりと制作に取り組むことができました。

おうちの方と触れ合っていっぱい遊んだよ!土曜参観日

今日は土曜参観日でした。お天気もよく、前半はおうちの方とか触れ合い遊びをしたり、かけっこや玉入れをしたりして遊びました。

幼稚園の子が玉を入れた後は、小学生も玉入れに入ってくれて、とても盛り上がりました。最後はおうちの方がかごいっぱいに玉を入れました。

後半は、年長組は竹馬、年少組はパカポコをおうちの方と一緒に作りました。おうちのかたが自分のために作ってくれたことが嬉しくて、子どもたちは竹馬とパカポコに、さっそくチャレンジしていました。

子どもたちはおうちの方と存分に触れ合って遊ぶ楽しさを感じていました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

地震の避難訓練を行いました

2回目の避難訓練は地震です。芦屋市に震度5の地震が起きたことを想定して訓練をしました。

保育室で1次避難をした後、園庭の安全な場所に避難しました。

2回目でしたので、静かに速やかに避難できていました。

年長児がヘルメットを被るお手本を見せてくれました。

ヘルメットを被ることで頭を守ることができます。

年少児も、訓練の後、ヘルメットを被るお稽古をしました。自分でしようとする姿が見られました。

これからも、様々なことを想定し、自分の命を守る避難訓練を実施していこうと思っています。

玉入れがんばるぞ!!

年少組が園庭で、玉入れをしていると、「入れて」と年長組も入ってきました。

みるみるうちに、かごが玉でいっぱいになりました。

なかよし運動会の時よりも、かごをよく狙って玉を投げる姿が見られました。

今週末の土曜参観日では、園児、保護者方みんなで玉入れをする予定です。楽しみですね。

カレー会食 おいしかった!

年長組が年少組の時から育てていたジャガイモとタマネギが、たっぷり入った特製カレーがお鍋いっぱいにできあがりました。

年少組が育てて収穫したインゲン豆もトッピングしました。途中、まっつんもやってきて「カレーを食べると元気がでてくるよ」と教えてくれました。

「いただきます」をしてみんなで食べると、「おいしい!」との声があちらこちらから聞こえました。

3杯おかわりした子もいたようです。

モリモリ食べて、こづちっ子パワーがまたひとつ大きくなったようでした。

 

明日のカレー会食用の買い物に行きました

明日のカレー会食の材料のタマネギとジャガイモは園で子どもたちが育てて収穫したものがありますが、足りない材料がありました。年長児が考えて、ニンジンとお肉とカレールウを買いに行こうとなりました。

打出商店街のお肉屋さんで牛肉のミンチ、八百屋さんでニンジンを3本、コンビニでカレーのルウを2箱、買いました。

また、タマネギの皮むきをしたりジャガイモを洗ったりもして、準備が完了しました。

明日が楽しみですね。

さんさんひろばでは、歯磨きの楽しい制作をしました。楽しいので何度も遊ぶ姿が見られました。

来週、また来てくださいね。

あおぞらタイム

弁当日の日には、降園後30分間、園庭開放「あおぞらタイム」を実施しています。

あ・・・遊ぼう

お・・・おうちの人と

そら・・・空の下で  

今日は、打出浜小学校の代休日でしたので、小学校のお兄さんも参加していました。

在園児は、鬼ごっこや砂場、固定遊具などで元気いっぱい遊んでいました。

 

精道中学校のお兄さん先生、ありがとう!

精道中学校のトライやる・ウィークの活動が最終日でした。

生徒たちは、この1週間で幼稚園の先生たちが子どもが帰ってから、子どもたちのために畑仕事や掃除、遊びの準備などをしていることをお手伝いし、大変さが分かったようでした。

子どもたちとなかよく遊べたことが一番楽しかったようです。

お楽しみ会では、転がしドッジボールをしてくれました。

子どもたちは遊んでいくうちに、ルールも分かって、ボールに当たらないように、コートの中を駆け回っていました。

中学生からは星形のメダルをプレゼントしてもらいました。

幼稚園の子たちからは、寄せ書きをプレゼントしました。

お兄さん、5日間ありがとうございました。

小槌幼稚園へようこそ!オープンスクールでした

今年度1回目のオープンスクールには、9組10名の未就園児のお友達とその保護者の方が参加されました。

広い園庭で乗り物や砂場などで遊んだり園児と一緒に「どうぶつ体操」もしました。ウサギのぴょんちゃんは小さい子に大人気でした。

その後、クラスの遊びを参観や園長の話、親子ふれあい遊び、制作もしました。

最後は、PTA幹事さんが先輩ママとして、参加いただいた保護者の方に、幼稚園について分からないことなどをお話してくださいました。

保育内容や、預かり保育のこと、お弁当のことなど、お話もとても盛り上がっていました。次回は9月9日(月)の予定です。リトミックの講師の先生をお呼びしていますので、一緒に遊びましょうね。

パンダグループやさんさんひろば、園庭開放など、また遊びに来てくださいね。

サツマイモの苗植え タマネギの収穫をしました

野菜の先生にお越しいただき、畑にサツマイモの苗を植えました。野菜の先生から①名札を立てる②土の布団をかける③水やりをするという手順を聞いて、一人一苗、植えました。10月の運動会のころ、収穫できるそうです。

楽しみにしながら育てましょうね。

そして、年長組が年少組の時から世話をしていたタマネギを収穫しました。なかなか土からぬけませんでしたが、トライ・やるの中学生にも手伝ってもらって、収穫ができました。

年少組も年長組に教えてもらって、あとから収穫をしました。

来週のカレーパーティー食材が揃ってきました。

おやつは、ジャガイモの揚げポテトでした。

みんなで食べるとおいしい笑顔がいっぱいでした。

英語であそぼう 歯磨き指導の日でした

今年度初めての「英語で遊ぼう」でした。年長組は昨年度もしているので、collarにタッチする遊びや英語の歌も楽しく歌っていました。

年少組は初めてでしたが、head、shoulderなどの体も部位を英語で教えてもらったり、collarにタッチしたりして少しずつ英語に親しんでいました。

英語の先生、ありがとうございました。 2学期、またよろしくお願いします。

 

午後からは、「歯磨き指導」がありました。園医さんと大手前短期大学の学生が来られ、子どもたちに歯磨きの正しい仕方と歯磨きの大切さを教えていただきました。

甘いおやつは時間を決めて食べましょう、好き嫌いをせずによく噛んで食べましょう、食べたら歯を磨きましょう と、3つの約束もお話してくれました。

園医さん、学校の先生、学生の皆さん、ありがとうございました。

さんさんひろばのお友達もジャガイモ掘りをしました

昨日園児がしたジャガイモ掘りを今日は、「さんさんひろば」のお友達がしました。みんなで力を合わせて、土を掘ると

ジャガイモが次々に出てきました。

数えてみると14個ありました。

4個ずつ、お家に持って帰ました。お家で、お料理してもらってくださいね。

そして、園児は収穫したビワを小さく切って少しずつみんなでいただきました。初めて食べた子もいましたが、ほんのり甘くておいしかったようです。

園では、野菜に果実等、いろいろなものをお世話して収穫して食べたり、お家に持って帰ったりして食育を進めています。

ジャガイモを収穫しました

年長組が、3月から種芋を植えて大切に育てていたジャガイモを収穫しました。

手のシャベルで土を掘ると、大きなジャガイモや小さなジャガイモが顔を出し、歓声が上がりました。

今日から活動に来ている精道中学校のお兄さんも手伝ってくれて、何個収穫できたか、ジャガイモを数えました。

最高は26個でした。

その後、大・中・小と大きさ別に分けてかごに入れました。

収穫したジャガイモは、カレー会食やおやつでいただきましょう。ご家庭にも持って帰りますので、家族みんなで食べてくださいね。

年少組は、中学生のお兄さんと砂場で、山や川を作って楽しく遊んでいました。

水が冷たくて気持ちよかったですね。