2024年6月の記事一覧

メンズデー、田附先生と遊ぼうを行いました

本日は月に1回行っている、同志社大学教授の田附先生と子どもたちの運動遊びと男性の保護者と子どもたちが一緒に触れ合って遊ぶ「メンズデー」を兼ねて行いました。

まずは、メンズの方の紹介です。第1回目のメンズデーには7名の方が参加してくださいました。

年少組は、メンズとスポンジで遊びました。スポンジに当たらないように投げたり投げられたり、子どもたちは終始休むことなく動き続けていました。子どもたちの体力に驚くばかりでした。

また、「スポンジで道を作って旅行に行こう」と田附先生から提案があり、子どもたちはスポンジで思い思いの道を作り、メンズの方と一緒に道の上を歩きました。

年長組は、ボールを使ってメンズと遊びました。対面でボールを投げてキャッチしたり、ワンバウンドで相手がキャッチしやすいように投げ合ったりしました。

最後はサークルになって、隣りになった人にボールを渡すゲームをしました。慣れてくると、動きながら相手にパスをしていきました。

様々なメンズの方と触れ合って遊び、子どもたちはとても楽しかったようで、あちらこちらで笑顔が見られました。

メンズの方からは「自分の子ども以外の子たちと触れ合えて楽しかったです」「幼稚園でどんなふうに遊んでいるのかが見れてよかったです」「田附先生が、いろいろなことを考えて遊びをしてくださっていることが分かりました」

「子どもが成長していることを感じました」など、感想が聞かれました。メンズの皆さん、いっぱい遊んでいただいてありがとうございました。

子どもたちは、メンズが帰られてからも、いつものように巧技台や、鬼ごっこなどもして遊びました。

そして、午後からは、田附先生より保護者向けに、幼児期における運動遊びの大切さの講話がありました。豊かな人生を送るために幼児期に運動遊びが大事であることをお話していただきました。

その後、ボールを使って子どもたちが午前中した遊びを大人も体験しました。

体が動くと心が動き、保護者のみなさんもとても生き生きと遊ばれ体を動かす楽しさを実感されていました。

田附先生、楽しい遊びと講話をありがとうぎざいました。

年長組がプール掃除をしました

来週の月曜日はプール開きです。みんな楽しみにしています。年長組で、プール掃除をして用意をしようということになりました。

プールの中をスポンジや雑巾でごしごしこすると、みるみるうちにプールがきれいになってきました。

その様子を年少組が見にきました。年長組が掃除をする様子を見て「よろしくお願いします」「ありがとう」と言っていました。年長組は「任せてね」と、より張り切っていました。

プールで使う水鉄砲や舟のおもちゃ、ビート版などもきれいに洗って準備完了。月曜日がますます楽しみになりました。

 

そして、何とそのころ年少組の部屋では茶色の虫がゴソゴソと歩いているのを発見。カブトムシでした。今年初めて生まれたカブトムシです。おうちにいれようとしましたが、カブトムシを持てる子がいません。

「そうだ!」と年長組に頼みに行くと、さっそく年長組さんがやってきて、カブトムシを無事にケースのおうちに入れることができました。

毎日の遊びや生活の中で年長組は大活躍です。

チョウチョになったよ

年少組がクラスで飼っていた幼虫がさなぎになって・・・チョウチョになりました。

羽化する瞬間を見てい子どもたちは「(羽が)ハートみたい」とつぶやいていました。

「外の方が広いから喜ぶね」と、ケースから放すことにしました。みんなで元気に飛びたつチョウを見送りました。

チョウチョの名前は「ツマグロヒョウモン」です。まだ、次に生まれそうなさなぎもいます。

幼虫から羽化までを見ながら、子どもたちは自然の不思議さを感じ、さらに興味を持ち、心が育まれていきます。

何ができるのかな?制作楽しいね

午前中は、雨が降っていました。それぞれクラスで制作を楽しんでいました。

年少組は、今日にぴったり「雨の子ども」の制作です。一人一人、表情が違っていてかわらしい「雨の子」ができました。

年長組は、七夕飾りのいろとりどりの貝殻を折り紙で作っていました。

「貝殻、10個できたよ!」と見せてくれたお友達もいました。

さんさんひろばは、カタツムリです。ペープサートになっていました。

いろいろな制作があって、楽しいですね。

どのクラスも、じっくりと制作に取り組むことができました。

おうちの方と触れ合っていっぱい遊んだよ!土曜参観日

今日は土曜参観日でした。お天気もよく、前半はおうちの方とか触れ合い遊びをしたり、かけっこや玉入れをしたりして遊びました。

幼稚園の子が玉を入れた後は、小学生も玉入れに入ってくれて、とても盛り上がりました。最後はおうちの方がかごいっぱいに玉を入れました。

後半は、年長組は竹馬、年少組はパカポコをおうちの方と一緒に作りました。おうちのかたが自分のために作ってくれたことが嬉しくて、子どもたちは竹馬とパカポコに、さっそくチャレンジしていました。

子どもたちはおうちの方と存分に触れ合って遊ぶ楽しさを感じていました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

地震の避難訓練を行いました

2回目の避難訓練は地震です。芦屋市に震度5の地震が起きたことを想定して訓練をしました。

保育室で1次避難をした後、園庭の安全な場所に避難しました。

2回目でしたので、静かに速やかに避難できていました。

年長児がヘルメットを被るお手本を見せてくれました。

ヘルメットを被ることで頭を守ることができます。

年少児も、訓練の後、ヘルメットを被るお稽古をしました。自分でしようとする姿が見られました。

これからも、様々なことを想定し、自分の命を守る避難訓練を実施していこうと思っています。

玉入れがんばるぞ!!

年少組が園庭で、玉入れをしていると、「入れて」と年長組も入ってきました。

みるみるうちに、かごが玉でいっぱいになりました。

なかよし運動会の時よりも、かごをよく狙って玉を投げる姿が見られました。

今週末の土曜参観日では、園児、保護者方みんなで玉入れをする予定です。楽しみですね。

カレー会食 おいしかった!

年長組が年少組の時から育てていたジャガイモとタマネギが、たっぷり入った特製カレーがお鍋いっぱいにできあがりました。

年少組が育てて収穫したインゲン豆もトッピングしました。途中、まっつんもやってきて「カレーを食べると元気がでてくるよ」と教えてくれました。

「いただきます」をしてみんなで食べると、「おいしい!」との声があちらこちらから聞こえました。

3杯おかわりした子もいたようです。

モリモリ食べて、こづちっ子パワーがまたひとつ大きくなったようでした。

 

明日のカレー会食用の買い物に行きました

明日のカレー会食の材料のタマネギとジャガイモは園で子どもたちが育てて収穫したものがありますが、足りない材料がありました。年長児が考えて、ニンジンとお肉とカレールウを買いに行こうとなりました。

打出商店街のお肉屋さんで牛肉のミンチ、八百屋さんでニンジンを3本、コンビニでカレーのルウを2箱、買いました。

また、タマネギの皮むきをしたりジャガイモを洗ったりもして、準備が完了しました。

明日が楽しみですね。

さんさんひろばでは、歯磨きの楽しい制作をしました。楽しいので何度も遊ぶ姿が見られました。

来週、また来てくださいね。

あおぞらタイム

弁当日の日には、降園後30分間、園庭開放「あおぞらタイム」を実施しています。

あ・・・遊ぼう

お・・・おうちの人と

そら・・・空の下で  

今日は、打出浜小学校の代休日でしたので、小学校のお兄さんも参加していました。

在園児は、鬼ごっこや砂場、固定遊具などで元気いっぱい遊んでいました。