お知らせ

 令和6年度の教育評価は、こちらをご覧ください

令和6年度 学校評価 .pdf

 

令和5年度の教育評価は、こちらをご覧ください

令和5年度 学校評価.pdf

 

令和4年度の学校教育評価は、こちらをご覧ください

令和4年度 学校評価 (小槌幼稚園).pdf

 

令和4年度芦屋の幼稚園教育は、こちらをご覧ください

令和4年度あしやの幼児教育.pdf

 

令和3年度の学校評価は、こちらをご覧ください

  令和3年度 学校評価.pdf

 

芦屋の幼稚園教育

  芦屋の幼稚園教育内容をご覧ください

  あしやの幼児教育.pdf

 

 

01こども運動会

たまいれ
年長の玉入れは、長い棒の先に玉を入れる網がついていて、その網に玉を入れるのですが、
その棒が左右に揺れるため、なかなかうまく玉が網に入りません。
そのうち、だんだん待ちうけ作戦に出る園児が増えてきました。素晴らしい作戦です。


02 ゴルフ場遠足

5月と9月に芦屋カンツリー倶楽部を開放していただき、一面の緑の芝生で遊ばせていただきます。
「わたしから、滑るよ。」坂の頂上から下に向かって出発です。スリルいっぱいの遊びです。
「止まって、止まって。」と、夢中です。ダンボールのソリをお尻に引いて滑ってきたのですが、
なかなか止まりません。
「先生、一緒に滑ろう。」と先生を誘う子、「もう一度、滑るぞ。」と何度も挑戦する子と様々ですが、楽しい一日です。
緑の木々を背に、記念写真です。「ヤッホー。」呼びかける声も、うきうきです。


03 消防署見学

新しい消防庁舎に見学に行きました。たくさんの道具を積んでいる消防車にあこがれを持ちました。 

消防車が、みんな同じでないことにも、びっくりです。

火事が起こった時、消防士さんが着て行かれる服を着せていただきました。
その重いこと。服の重さに声も出ませんでした。


04 ジャガイモ掘り

芦屋市の元小学校の校長先生に来ていただき、卒園式が終わった次の日に、年少児が、種芋を、幼稚園の畑に植えました。
大きい組になるのだから、次の年少児にもカレーを食べさせてあげるんだ。
そのために、少しでもたくさんジャガイモを収穫したいと、一生懸命育てました。
元校長先生にも、ジャガイモを掘る日まで、ご指導いただきました。
子ども達は、「お野菜の先生」と呼んで、先生を慕っています。

こんなに、たくさんのジャガイモが取れました。「カレーを作ろう。小さい組さんにも、ご馳走するんだ。」という、願いがいっぱいつまったジャガイモです。
大きい組さんの愛情がいっぱい詰まっています。


05 未就園児との交流会

学期に一度、未就園児と共に遊ぶ日を設定しています。お家に帰って、公園などで、異年齢の子ども同士で遊ぶことも少なくなっているように思います。 園では、「自分の弟や妹でない幼児にも優しくしてあげよう。」ということを話し合い、この行事を持っています。

お砂場では、お姉さん達が、未就園児に寄り添うように、砂遊びをしています。
二人で黙々としているのですが、だんだん、二人の息が合ってきます。
相手の気持ちを思いやる能力って、社会生活でとても重要な生きる力ですよね。


06 カレー会食

収穫したジャガイモやタマネギに加えて、ニンジン、お肉を朝から調理します。エプロン、バンダナ、マスクをつけて、手を洗って準備を整えて始めます。包丁を初めて持った園児もいます。「お野菜を押さえる指は、こうしてね。」と、切るときの注意を教えてもらいます。みんな、真剣です。
みんなが切った材料を元に、先生達が仕上げをして、おいしいカレーに炊き上げてくれました。 皆、何度も、何度も、おかわりをしていました。


07 お茶会

教育ボランティアの先生達に、年に2回、お茶を教えていただき、日本古来の伝統を学びます。
「お茶は渋いと思っていたけど、おいしい。」と、どの子も満足でした。
畳の縁は踏みません。お礼は、このようにしましょう。などなど、マナーを教えていただきました。 立派な打出教育文化センターの和室で行いました。
和室から見る幼稚園も、不思議な感じでした。
お菓子もいただきました。
ほんのりあまくて、お代わりしたいぐらいでした。先生方に感謝です。


08 交通安全教室

園庭に、信号や交通標識を持ってきていただき、横断歩道を描いて、
道路を安全に歩く方法を教えていただきました。 
「右・左・右を見て、手を挙げて渡りましょう。」や「信号が青になってもすぐ渡るのでなく、
安全を確かめてから渡りましょう。」などを教えていただきました。
交通指導員のお姉さんが、自動車になって、走ってくださいました。
「お姉さんの自動車と衝突しないかな?」よく確かめて道路を横断しなければなりません。
2学期に、大きい組さんは、修了書をいただきます。


09 歯磨き指導

歯科衛生士の先生に来ていただき、歯磨き指導を受けました。
先生が持って来られた歯や歯ブラシは、とっても大きくて、びっくりしました。
その大きな歯を使って歯磨きの順序やよい歯ブラシについて、教えていただきました。
染め出しの後に受けた歯磨き訓練は、真剣そのものでした。「あんなに赤くなったら嫌だもん。」「虫歯になりたくないもん。」と一生懸命です。毎日の歯磨きもがんばってね。


10 プール開き

小槌幼稚園には、立派なプールがあります。プール開きの前には、年長さんが、
雑巾を持って、心を込めてプールを拭き清めます。 大きい組さん、ありがとう。
みんなで、力を合わせてプールを走ると、大きな渦ができます。その渦にのって、ふわあーと浮くと泳げてしまいます。とっても、不思議です。
「プール大好き!」暑い日に先生とプールで遊ぶのは、最高にうれしいです。大好きな遊びの一つです。


11 七夕かざりつくり

地域の方に協力していただき、折り紙を使って七夕飾りを作りました。
ゆっくり教えてくださる地域の方が、子ども達は大好きになりました。


12 七夕まつり

昨日は、大雨洪水警報で臨時休業となりましたが、今日は、子ども達が元気に登園してきました。

七夕祭りの第二弾として、今日は天の川の前で先生のベル演奏を聴いたり、星形のお菓子を食べたりして、星の世界に浸りました。

七夕祭りで、星の世界に夢を馳せるきっかけになればと

思います。

雨が降って、様子が変わった不思議ランドも探検。池からあふれた水の中に、メダカやアメンボがいたり、沢山の発見がありました。