学校からのお知らせ

さんさんひろばのお友達へ

水遊びのお知らせ

7月8日(火)15日(火)

プールで水遊びをしましょう!!

<持ち物>

水着 水泳帽(なければ濡れてもよい帽子) タオル  水筒

15日は、おにぎりの日です

(※保護者の方も濡れてもよい服装でお越しください)

天候や気温等により、中止になる場合があります。ご了承ください。

第2回 オープンオープンスクールを開催します😊

小さいお友達、遊びにきてください!!

<日時>

令和7年6月6日(金)9:00~11:40  雨天決行

<対象>

未就学前の子どもと保護者 (現在、未就園前施設や未就学施設に通っているお子さんも対象です)

<場所>

小槌幼稚園 園庭 保育室など

<内容>

 9:00~ 9:50 園児や保護者と一緒に体を動かして遊びましょう

10:00~10:10 参観

            ・いちご組(4歳児)なでしこ組(5歳児)を自由に参観してください

10:15~11:15 園長の話(幼稚園教育についてお話します)

            先生と一緒に遊びましょう(リズム遊び、絵本、制作など)

            先輩ママさんとお話しましょう(在園児の先輩ママさんとお話します)

11:20~11:40 園庭の遊び(自由参観)

<持ち物> 上靴(裸足でもかまいません)帽子、水筒、タオルなど

<その他>

  ・申し込みは不要です。当日、名簿の記入をお願いします

  ・中止や変更などは、ホームページでお知らせします

<お問い合わせ>

   TEL 0797-22-4885

是非、遊びにきてください!!お待ちしています

未就園児の親子のみなさん「にこにこひろば」開催します!!

園児と一緒に遊びましょう!

「にこにこひろば」を開催します

日時 令和7年5月20日(火)10:30~11:40

内容 かけっこ、体操など

持ち物 帽子 水筒 タオルなど

※この日は「さんさんひろば」とかねて行います

 にこにこひろばの後は、さんさんひろばで遊びましょう!!

※園の行事の都合より、日時が変更になっています。ご了承ください

令和7年度 願書配布について

9月2日(月)より、

令和7年度入園願書を配布します        

5歳児 … 平成31年(西暦2019 年)4月2日生

                 ~ 令和2年(2020年) 4月1日生

4歳児 … 令和2年(西暦2020年) 4月2日生

      ~ 令和3年(2021年年) 4月1日生

 

願書受付期間・・・令和6年10月1日(火)~7日(月) 

         午前8時50分~午後4時30分

※7日(月)は、運動会の代休日となっておりますので、申し訳ございませんが受付ができません。

 8日~10日も受付します。期間が過ぎても随時、受付します。

 

 こづちっこパワーあふれる

     小槌幼稚園へ!!

  お待ちしています!!

第2回 オープンスクールを開催します

☆未就園児のみなさん、遊びに来てくださいね☆

下記のとおりオープンスクールを開催します

広い園庭や遊戯室で一緒に遊びましょう!!

お待ちしています!

<日時>令和6年年9月9日(月)

    9:00~11:30

<内容>

・好きな遊び

・クラスの遊び参観

・園長の話 ☆心を育てる小槌幼稚園の教育について

・先生と遊びましょう ☆リトミックの講師の先生をお招きしています

・先輩ママとお話しましょう(在園の先輩ママさんとお話しましょう)

・園庭の遊び(自由参加)

<持ち物>

 水筒、上靴(保護者の方も)帽子、タオルなど

 

 

 

「にこにこひろば」に小さいお友達遊びに来てね!

5月14日(火)10:30~11:40

「にこにこひろば」を開催します!!

園児と一緒に体操やかけっこなどをして遊びましょう。

☆体操やかけっこは11:10頃を予定しています。

それまでは、園庭で自由に遊んでくださいね。

<持ち物>お茶(水)、帽子、タオル

☆申し込みは不要です

 

RSS2.0
いつも小槌幼稚園のことを応援してくださる評議員のみなさま(こづちっ子応援隊のみなさま)にお越しいただき、七夕参観の時の遊びを見ていただきました。 「進級、入園してから1学期の間に友達や先生と一緒に遊んで過ごした中で、成長が見られました」と、たくさんお褒めの言葉をいただきました。 本日はお忙しい中、ありがとうございました。今後も、ご指導、ご支援をよろしくお願いいたします。
暑くてもプール遊びが楽しめるように、遮光ネットを張りました。 陰があると、ほっとします。 大型のウレタンマットは、大人気。みんなで乗ると舟のようです。 年少組さんは、ウレタン棒でトンネルを作って、その中をくぐって遊びました。 本日は「こづちひろば」の日でしたので、園児のあとに水位を低くして、小さいお友達もおうちの人と一緒に広いプールで遊びました。大好評だったようです。  
年長組が、育てていたトウモロコシを収穫しました。  ぐんぐん育ってこんなに大きくなりました。   皮を剥いて、茹でておやつにいただきました。   「甘くておいしい!!」と大好評でした。 おうちにもトウモロコシを持ち帰っていますので、ご家族でおいしくいただいてくださいね。  
「茅の輪くぐり」とは、”夏越祓い”の儀式のひとつです。茅の草で編んだ輪をくぐり、今年前半の穢れを清めて災厄を祓い、後半も無事に過ごせますようにと願う行事です。 社務所にご挨拶をした後、先生に茅の輪のくぐり方のお話を聞き、順番に茅の輪をくぐりました。 今年の後半も、子どもたち、ご家族の皆様、職員みんなが元気に楽しく過ごせますように☆彡 打出天神社のみなさま、ありがとうございました。
7月7日、今日は七夕。1年に1回、織姫と彦星が会える日です。 朝、おうちの方と一緒に笹に飾り付けをしてもらいました。 1部は子どもたちと先生で、七夕にまつわるお話を聞きました。 お供えの野菜は、スイカ、カボチャ、サツマイモ以外は園で朝に収穫した、トウモロコシ、オクラ、ササゲ、インゲンマメ、枝豆、ピーマンです。 先生たちのペープサートは、興味をもってよく聞いていました。 2部は、参観です。 オープニングは年長組のベルです。お空までベルの音が響いていました。 年少組は「忍者ごっこ」です。早走りや一本橋の修行に励むいちご組忍者に、温かい拍手がいっぱいでした。 年長組は「ツバメ物語」です。実際にツバメの巣作りから、子育てをする姿を見ていましたので、ペープサートや表現をしてオリジナルのお話をつくりました。セリフも自分たちで考えました。 最後は、ヒナも無事に空を飛べるようになり、一人一人が空を気持ちよく飛ぶ様子に、大きな拍手が起こりました。 全園児の歌では、一緒に口ずさんでおられるおうちの方もいました。 お客様に温かく見守ってくださり、子どもたちはきっと達成感を感じていたことでししょう。 お客様...