年長組は「みつばちマーヤの冒険」のお話で
劇遊びをしています。
元気いっぱいのマーヤになって外の世界を
自由飛んだり、トンボに出会ったり、雨が
降ってきてどうしようと思うマーヤになって
遊んでいる姿を、保護者の方に見ていただき
ました。
遊んでいる中で「あなたは誰ですか?」
「私はマーヤです」等、自然にセリフも
出てきていました。子どもたちの思いや
発想を活かしながら遊びが進んでいました。
まけん玉にチャレンジしているところも
見ていただきました。
大皿に乗ると、保護者から拍手が
おこりました。
保護者の方もけん玉にチャレンジしました。
大皿に乗ったり、もしカメが少しできたり
すると笑顔があふれ、けん玉の楽しさを
味わっていただきました。
保護者会では、生活発表会についてねらい
や見どころなど、園長の話を聞いていただき
その後はグループに分かれて、参観日の中で
子どもたちがキラッと輝いていた場面を
「キラキラカード」記入してもらい、グループ
ごとに発表・交流をしました。
「演じる楽しさを感じてほしいです」
「クラスのみんな劇を作っていく過程が
見られてよかったです」
「けん玉は乗らなかったけれど、...
「おむすびころりん」の劇あそびを保護者
の方に見ていただきました。
おむすびになって穴に転がったり、
ねずみになっておもちつきをしたりして
いる場面では、自分の思いを出しながら
友達と同じイメージをもって遊んでいま
した。保護者の方からも拍手をいただき
うれしいいちご組さんでした。
そのあとは、親子でねずみのしっぽを作り
ました。
できあがったくしっぽをつけると
一気にねずみの気分になりました。
保護者会では、子どもたちがチャレンジ
しているこままわしにトライしてもらい
ました。回ると楽しい!という経験を
保護者の方も味わったようです。
その後は、園長より生活発表会での子
どもの育ちや見どころなどについての
話をしました。グループごとに分かれて
今日の参観日で子どもたちのキラっと
輝いていた場面を発表し合ったり生活
発表会を通して育ってほしいことを
「キラキラカード」に記入したりして
いただきました。
「子どもたちみんなで、劇あそびを楽
しんでいました」
「友達を誘いに行っている姿が素敵でした」
などの声が聞かれました。参観、ありが
とうございました。
そして、お昼は「雑煮会食」でした。
保健の先生が、幼...
阪神・淡路大震災から28年。
震度7の地震が起こったことを想定
、避難訓練をしました。
本日は、打出小槌超自主防災会の方
5名もお忙しい中お越しいただきました。
避難訓練は何度もしている子どもたち
ですので、シェイクアウトをして身を守り
揺れが収まってからヘルメットをかぶって
園庭にすみやかに避難しました。
「お・は・し・も」の約束を守って安全
に避難できました。その後、津波がくる
ことを想定し、遊戯室に垂直避難をしま
した。
打出小槌町自主防災の方より当時のお話
をしていただきました。
小槌幼稚園は、避難所になったこと、当時
およそ、600人の方が避難されてきたそ
うです。
そして、いま生きていること、命を大切にし
困ったときには互いに助け合うことなど、の
お話をしてくださいました。
その後、「5さいのぼうさい」というお話を
プロジェクターで視聴しました。
5さいの私に今できることを考える絵本でした。
降園時には保護者の皆様と一緒に黙とうを
しました。
「命を大切にしよう」心から思えた一日でした。
今年度最後のメンズデーは、お正月遊びの
会でした。
4名のメンズの方が参加してくださいました。
今回で4度目なので、子どもたちもとても楽
しみにしていました。
メンズの方も「こづちっ子パワータイム」
を一緒にしました。
そのあとは、グループに分かれて4種類の遊びを
メンズの方と一緒にしました。
メンズの方が励ましてくださったり、褒めて
くださったり、ほのぼのとした雰囲気で
遊びが進みました。
こままわし
かるた
福笑い
羽根つき
メンズの方からは「懐かしい遊びを一緒
にして楽しかったです」
「羽つき、意外と体力がいりました」
「子どもたちと仲良くなれました」など
の感想を言っていただきました。
メンズの皆さん、お忙しい中、子どもたちと
遊んでいただきありがとうございました。
この1年、子どもたちにとって家族以外
の様々な人と関わる貴重な経験ができました。
本日、2学期の終業式を迎えました。
先生たちからは、冬休み安全に楽しく過
ごせるようにお約束の話をしました。
「いかのおすし」のお話もしました。
1学期の話をよく覚えていた子どもた
ちです。
また、2学期に年長児、年少児、互い
にこづちっ子パワーいっぱいにがん
ばったことを紹介し合いました。
そして、年長児は宮川幼稚園の年長児
とzoomで交流をしました。
小槌幼稚園からは芋のツルで作ったリ
ースを写真に撮って、宮川幼稚園のお
友達に見せました。
宮川幼稚園の友達からは、しめ縄を見
せてもらい「昨日作ったね」という声
も聞かれました。
最後は歌の聞き合いをしました。
同じ「実りの秋」の歌でした。小槌幼
稚園バージョンの歌を宮川幼稚園のお
友達がよく聞いてくれていました。
また、交流出来たらいいですね。
一斉降園では、PTAさんを中心にベル
マークを集めて購入していただいた
「ボール」と「時計」をお披露目して
もらいました。保護者のみなさま、
ご協力ありがとうございました。
そして、愛護員の方が来園され、活動
の内容や、交通安全についてのお話を
してくださいました。
子どもたちのことをいつも見守ってく
ださり、...
冬晴れの空のもと、もちつきをしました。
杵やうすのお話を聞いたり歌を歌ったり
しているといい匂いがして、もち米が蒸
しあがりました。
まずは主事さんが、「よいしょ!」と
子どもたちの掛け声に合わせて、鏡餅
用のおもちをつきました。
最後の仕上げに、子どもたちもこづちっ子
パワーで、年少児は5回、年長児は6回
それぞれつきました。
2うすめと3うすめは先生たちもつき
ました。つきたてのおもちのよく伸び
ること!
その後、各クラスで、きな粉をかけて
つきたてのお餅をいただきました。
「おいしい!!」「おかわりください!」
おかわりはないのですが、それほどお
いしかったのでしょう。
お餅を食べて元気パワーいっぱいの
こづちっ子でした。
来年も、元気いっぱい遊べますように!!
指折り数えて待っていたサンタさんが
幼稚園に来てくれました!
サンタさんのためにツリーに灯りを点
灯し、暖炉にも火をつけました。
そして、待っていると・・・「メリー
クリスマス!」サンタさんの登場に一瞬
息を飲みましたが、喜びの声が上がりました。
Q「サンタさんはどこから来ましたか?」
A「フィンランドです」
Q「サンタさんは何が得意ですか?]
A「かくれんぼです。いつもはみんなか
ら隠れているけど、今日は会いにきま
した」
と、質問にも答えてくれました。
そして、一人一人プレゼントをいただき
ました。
ドキドキしたり、うれしかったり、子ど
もたち一人一人の顔がとてもかわいらし
かったです。
「サンタさん、プレゼントありがとう!」
と、お礼をしっかりと言っていた子もい
ました。
「プレゼントは何かな?」
明日、教えてくださいね。
そして、サンタさんが帰られたあと、
園庭には・・・
そりの跡と、氷がありました。
「トナカイの足跡もあったよ!」と教
えてくれました。
サンタさん、ありがとうございました。
その後は、みんなでケーキパーティー。
とても楽しい一日でした。
西山幼稚園の保護者の方が園に来てく
ださり、子どもたちに楽しいポンポン
ダンス(チアダンス)を教えてくださ
いました。
まずは入念にストレッチ。
その後、軽快な曲に合わせて、ポンポン
を使ってダンスをしました。
「上手!」「素敵!」
と言っていただき、ニコニコの子ども
たちでした。
最後は自分で考えたポーズで決めました!
未就園児の友達もお母さんと一緒に楽
しみました。
ありがとうございました。
そして午後からは、芦屋市ライオンズ
クラブの方が来られ、芦屋市を代表し
て小槌幼稚園で球根の贈呈式がありま
した。
「お花を育てて、優しい心も育ってくだ
さいね」と、チューリップやクロッカス
等、たくさんの球根をくださいました。
花壇やプランターに植えましょうね。
お花が咲くのが楽しみですね。
ライオンズクラブの皆様、ありがとうご
ざいました。
メンズの方8名と一緒に凧あげをしま
した。電車に乗って川西運動場まで、
出掛けました。
メンズの方には、グループごとに子ど
もたちが安全に電車に乗ったり歩いた
りできるように見守っていただきました。
子どもたちは電車の乗る時、自分で切符
を改札に通しました。
そしていよいよ運動場に到着。
まずはメンズの方に「来年も元気に遊べ
ますように!」の思いを込めて、連凧を
揚げてもらいました。
空高く上がると、子どもたちから歓声
があがりました。
その後は、自分たちも!!と、凧を揚
げにチャレンジ!
風はあまりありませんでしたが、こづ
ちっ子は、元気いっぱい広い運動場を
駆け回り、凧あげを楽しみました。
高く揚がって楽しかったですね。
メンズのみなさま、一緒に遊んでくだ
さってありがとうございました。
「丹波年輪の里」の指導員の方が来られ、
木にまつわるお話や遊びを教えていただ
きました。
ヒノキやカヤの木にカンナをかけて削っ
たものをどんな匂いなのかを嗅いでみた
り接ぎ木のお話をしてくださったりしま
した。
みんな興味津々、キラキラの目で指導員
さんのお話を聞いていました。
そしてそのあとは、木のおもちゃで存分
に遊びました。
保護者の方も一緒に参加し、大きなホテ
ルををみんなで作りました。
指導員の方からは、こづちっ子は「興
味を持って話を聞く姿や反応がとても
いいですね」「保護者の方も子どもと
楽しんで遊んでいることがとても素敵
です」と、言っていただきました。
また「1800本の木の棒を全部使っ
た幼稚園は初めてです」と驚かれてい
ました。
「丹波年輪の里」のスタッフの皆様、
楽しい時間をありがとうございました。
そして、ポストにはサンタさんからの
お手紙が入っていました!!
「15日に幼稚園に行きますよ!楽し
みです」と英語で書いてありました。
今日は音楽参観日でした。
今まで、クラスの友達や先生と一緒に
音楽を通して、気持ちを合わせて合奏
や歌に取り組んできました。
たくさんのお客様を前に、少しドキド
キしたり張り切ったりする姿が見られ
た子どもたち。プログラムが進むごと
に、気持ちも和らいでいきました。
プログラムが終わるごとに、たくさん
の温かい拍手をいただきました。
そして、保護者の方の歌と合奏では、
今度は子どもたちがお客さんです。
この日のために、素敵な制作をしたり、
歌や合奏に取り組んできたりされました。
保護者の方のきれいな歌声や楽しい合
奏に子どもたちも笑顔でした。
音楽を通して、みんなで心温まる時間
を過ごせました。
ありがとうございました。
いよいよ明日は音楽参観日です。
今日は年長・年少が互いの合奏や歌を
見合いました。
年少は年長の合奏を憧れの目で見てい
ました。年長は、年少のことを保護者
のような温かい目で見ていました。
終わった後には、感想を言い合いました。
「音が揃っていてきれいだった」
「歌の声がよかった」
「見ていてくれたから頑張れた」
という声が聞かれました。
明日は、おうちの方にみんなで気持ち
を合わせて歌や合奏をしている姿を見
ていただきましょうね。
そして昼からは、だんじりを小屋にい
れました。
年長から「来年は頼んだよ」と声を掛
けられ、年少は「任せてね」と返事を
していました。
こうして、小槌幼稚園の文化が引き継
がれていきます。
本日は、保育の中にICTをどう取り入
れ、活かしていくのかということを
小槌の先生、市内の先生方と一緒に
保育公開を通して学びました。
園田学園女子大学教授の堀田先生を
講師にお招きし、ご指導を受けました。
いちごさんは、自分が見つけたことを
撮影して友達や先生に紹介し合いまし
た。友達が見つけたことも互いに知っ
ていることに驚きました。
また、なでしこさんはグループで継続して
見ていることを発表しました。
中にはクイズを出す子いたり、感じたこと
や質問を出し合ったりしながら話し合いを
しました。
事後研では、「子どもたちは5感を通して
感じることが大切ですが、みんなで共有す
るというねらいでICTを取り入れていき、
過程を大事にしていることがとてもいいで
す」と言っていただきました。
今後も、効果的にICTを保育に取り入れ
ながら、子どもたちの学びが深まるよ
うにと願っています。
なでしこ組さんは、深まりゆく秋の自然の
変化をICTを使って、継続して観察をして
います。
今日は、自分が見つけたものをipadで写真
を撮って、いちご組さんに見せながらお話
をしました。
いちご組さんからは、「どうして葉っぱ
が少ないの?」という質問がでました。
「下に落ちているんだよ」と写真を見せ
て答えていました。
また、お昼前には宮川幼稚園のお友達が、
津波を伴う地震の避難訓練として、避難所
である小槌幼稚園にやってきました。
安全に避難できたようです。
避難後は、園庭や不思議ランドで少し遊び
ました。
帰りには、「また来てね」とみんなで見送
りをしました。
また、是非来てくださいね。
第31回 なかよしフェスティバルが
青少年センターで行われました。
芦屋の公立幼稚園5園の子どもたちと保護者の方が
一堂に会し3年ぶりの開催でした。
仙台大学教授の原田先生のご指導のもと
親子で電車になって会場中を回ったり、タオルを
使ってキャッチボールやブランコの遊び、そして
最後はパラバルーンをして遊びました。
保護者の方と存分に触れ合って遊び、楽しい
時間を過ごしました。
他園のお友達とも遊べてよかったですね。
こづちっ子はパラバルーンをして遊ぶのか初
めてだったので、保護者の方共々、笑顔があ
ふれていました。
保護者のみなさま、子どもたちといっぱい触
れ合って遊んでくださって、ありがとうござ
いました!!
今週1週間、芦屋国際中学校の2年生3名が
トライ・やるウィークの活動に来てくれてい
ました。最初は戸惑うことも多かったようで
したが、子どもたちから「お兄さん先生、お姉
さん先生」と慕われ、一緒に遊ぶことを通して
自分が今、どう動けばいいかを日ごとに考えて
行動する姿が見られました。
お別れ会では、シルエットクイズをしてくれました。
子どもたちは大盛り上がりでした。
最後にはお別れが寂しく涙を流す子もいました。
それだけ、お兄さん・お姉さん先生と遊んだ日々が
本当に楽しかったのでしょう。5日間お掃除や裏方
の仕事も手伝ってくれてありがとうございました。
中学校に戻っても、この活動で学び・成長したことを
大切に学校生活を楽しんでくださいね。
そして、今日はオープンスクール・こづち祭りをミニ
バージョンでしました。
11名の小さなお友達が来てくれて、お店やごっこを
楽しみました。
また、遊びに来てくださいね!!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}