年長組は「みつばちマーヤの冒険」のお話で
劇遊びをしています。
元気いっぱいのマーヤになって外の世界を
自由飛んだり、トンボに出会ったり、雨が
降ってきてどうしようと思うマーヤになって
遊んでいる姿を、保護者の方に見ていただき
ました。
遊んでいる中で「あなたは誰ですか?」
「私はマーヤです」等、自然にセリフも
出てきていました。子どもたちの思いや
発想を活かしながら遊びが進んでいました。
まけん玉にチャレンジしているところも
見ていただきました。
大皿に乗ると、保護者から拍手が
おこりました。
保護者の方もけん玉にチャレンジしました。
大皿に乗ったり、もしカメが少しできたり
すると笑顔があふれ、けん玉の楽しさを
味わっていただきました。
保護者会では、生活発表会についてねらい
や見どころなど、園長の話を聞いていただき
その後はグループに分かれて、参観日の中で
子どもたちがキラッと輝いていた場面を
「キラキラカード」記入してもらい、グループ
ごとに発表・交流をしました。
「演じる楽しさを感じてほしいです」
「クラスのみんな劇を作っていく過程が
見られてよかったです」
「けん玉は乗らなかったけれど、...
「おむすびころりん」の劇あそびを保護者
の方に見ていただきました。
おむすびになって穴に転がったり、
ねずみになっておもちつきをしたりして
いる場面では、自分の思いを出しながら
友達と同じイメージをもって遊んでいま
した。保護者の方からも拍手をいただき
うれしいいちご組さんでした。
そのあとは、親子でねずみのしっぽを作り
ました。
できあがったくしっぽをつけると
一気にねずみの気分になりました。
保護者会では、子どもたちがチャレンジ
しているこままわしにトライしてもらい
ました。回ると楽しい!という経験を
保護者の方も味わったようです。
その後は、園長より生活発表会での子
どもの育ちや見どころなどについての
話をしました。グループごとに分かれて
今日の参観日で子どもたちのキラっと
輝いていた場面を発表し合ったり生活
発表会を通して育ってほしいことを
「キラキラカード」に記入したりして
いただきました。
「子どもたちみんなで、劇あそびを楽
しんでいました」
「友達を誘いに行っている姿が素敵でした」
などの声が聞かれました。参観、ありが
とうございました。
そして、お昼は「雑煮会食」でした。
保健の先生が、幼...
阪神・淡路大震災から28年。
震度7の地震が起こったことを想定
、避難訓練をしました。
本日は、打出小槌超自主防災会の方
5名もお忙しい中お越しいただきました。
避難訓練は何度もしている子どもたち
ですので、シェイクアウトをして身を守り
揺れが収まってからヘルメットをかぶって
園庭にすみやかに避難しました。
「お・は・し・も」の約束を守って安全
に避難できました。その後、津波がくる
ことを想定し、遊戯室に垂直避難をしま
した。
打出小槌町自主防災の方より当時のお話
をしていただきました。
小槌幼稚園は、避難所になったこと、当時
およそ、600人の方が避難されてきたそ
うです。
そして、いま生きていること、命を大切にし
困ったときには互いに助け合うことなど、の
お話をしてくださいました。
その後、「5さいのぼうさい」というお話を
プロジェクターで視聴しました。
5さいの私に今できることを考える絵本でした。
降園時には保護者の皆様と一緒に黙とうを
しました。
「命を大切にしよう」心から思えた一日でした。
今年度最後のメンズデーは、お正月遊びの
会でした。
4名のメンズの方が参加してくださいました。
今回で4度目なので、子どもたちもとても楽
しみにしていました。
メンズの方も「こづちっ子パワータイム」
を一緒にしました。
そのあとは、グループに分かれて4種類の遊びを
メンズの方と一緒にしました。
メンズの方が励ましてくださったり、褒めて
くださったり、ほのぼのとした雰囲気で
遊びが進みました。
こままわし
かるた
福笑い
羽根つき
メンズの方からは「懐かしい遊びを一緒
にして楽しかったです」
「羽つき、意外と体力がいりました」
「子どもたちと仲良くなれました」など
の感想を言っていただきました。
メンズの皆さん、お忙しい中、子どもたちと
遊んでいただきありがとうございました。
この1年、子どもたちにとって家族以外
の様々な人と関わる貴重な経験ができました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}