2025年3月の記事一覧

令和6年度 修了式でした 🌺

年少いちご組の修了式を行いました。

”もうすぐ大きい組になる”という嬉しい気持ちが、入場の時からあふれていました。

年長組の卒園式をしっかりと心に焼き付けていたのでしょう。

一人一人名前を呼ばれると、「はい!」と元気な声が聞かれました。

ミニ「思い出」では、年少組の1年を歌や言葉で思い出しました。

歌も、弾んで歌っていました。

さあ、4月からは憧れの年長組です。

元気に春休みを過ごしてくださいね。

4月10日、大きい組になるみなさんに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、1年間本園の教育にご理解、ご協力をありがとうございました。

来年度も、よろしくお願いいたします。

 

今年度最後の田附先生と遊ぼうでした

いちご組が最後の「田附先生と遊ぼう」をしました。

巧技台では、果敢によじ登りにチャレンジしたり、玉入れでは遠くから投げてみたり、それぞれに遊びに向かっていました。

鬼ごっこでは、自分たちで作戦を立てて挑んでいました。

スポンジ鬼ごっこや氷鬼、変わり鬼、増え鬼など、めいいっぱい遊びました。大人のほうがくたくたになるほどでした。

田附先生からは、1年間継続してきたことで、運動能力はもちろん、友達と相談して一緒に遊ぶ力がついてきていると、言っていただきました。

田附先生、1年間、楽しい遊びとご指導をありがとうございました。

 

 

さんさんひろばの修了式でした

「さんさんひろば」のお友達が、修了式をしました。

修了式の前に、保護者の懇談会をしました。

「さんさん広場に来てお友達ができてうれしかったです」

「ダンスをタンバリンタッチをしたり、楽しかったです」

「最初は、どうかなと思っていましたが、今は行くのが楽しみになってきました」

と、感想が聞かれました。

懇談会の間は、子どもたちはお母さんと離れていちご組さんや先生たちと遊んでいました。

その後は修了式を行いました。

1年間、おうちの方やさんさんひろばの先生と一緒にいっぱい遊びましたね。

修了証を一人ずつに渡すと「ありがとう」と言う声が聞かれました。

さんさん広場の先生からは手作りのメダルをいただきました。

これからも、小槌幼稚園に遊びにきてくださいね。

 

なでしこ組さん、ご卒園おめでとうございます 🌸🌸🌸

なでしこ組さん、ご卒園おめでとうございます🌸

全員出席で、第61回卒園式を行いました。

入場の時から、とても張り切っていたみなさん。保護者の方は、胸にぐっとくるものがあったようでした。

卒園証書授与では、一人一人の顔が輝いていました。本当に大きくなったなと、感慨深かったです。

お忙しい中、打出浜小学校の秋本校長先生、打出教育文化センター所長坪井先生、評議員の皆様も参列してくださいました。

思い出では、1年間のなでしこ組さんが友達や先生と一緒に遊んだいろいろなことが歌と言葉になり、その時々のことが思い出されました。

この2年間で心も体も大きくなったみなさん、小学校にいってもこづちっ子パワーで、いろいろなことにチャレンジしてくださいね。保護者の皆様、2年間小槌幼稚園の教育にご協力とご理解をありがとうございました。

みなさんの未来が輝かしいものとなりますように、先生たちはずっと応援しています!!

門出には、昨年度の保護者の方もお祝いに駆けつけてくださいました!ありがとうございました。

 

いよいよ来週月曜日は卒園式です🌸

この2年間、いっぱい遊んだ年長なでしこ組の子どもたちが、来週の月曜日卒園式を迎えます。

最後の式のお稽古では、しっかりと保育証書をいただき、「思い出」で歌を歌ったり言葉を言ったりする姿に一人一人の成長を感じます。

 卒園式では、そんな姿をおうちの方やお客様に見ていただきましょうね。

元気に来てくださいね。

年少組も年長組のことをおめでとうの気持ちで式に参加しています。

お祝いの素敵な壁面も作ってくれました。

こづちっ子応援隊のお客様 第2弾

年長組の卒園をお祝いして、今日もこづちっ子応援隊のお客様がいらしてくださいました。

今日のお客様は 同志社大学教授、田附先生です。

年長組の子どもたちとは2年間にわたり、巧技台や鬼ごっこを通していっぱい遊びました。

「1年生になっても、知らないこと、初めてのことにいっぱいチャレンジしてくださいね。みんなのこと応援しています」と、お話してくださいました。

歌や思い出も聞いていただき、褒めてくださいました。

田附先生、お忙しい中、ありがとうございました。

こづちっ子は、いろいろな方に見守り応援していただき、本当に幸せですね。

 

 

 

大掃除、学級懇談会などがありました

来週の卒園式が、気持ちよく行われるように、保護者のみなさんが大掃除をしてくださいました。

窓ガラスや棚など、あっという間にきれいになりました。

その後は、1年の子どもたちの成長について各クラスで学級懇談会をしました。2年間、1年間の子どもの成長を保護者の方がみんなで喜び合っている姿が見られました。

PTAさんからは、子どもたちへプレゼントもありました。大事に使ってくださいね。PTAの幹事さんをはじめ、保護者の皆さん、ありがとうございました。

年長組の保護者のみなさんは、卒園式に子どもたちと掛け合いで歌う「よろこびのうた」のお稽古をしました。歌詞にあるように、小さかったみなさんがもうすぐ1年生になるのだな、と感慨深いです。

卒園式年少組が最初から入りました。

年少組に頑張っている姿を見せようと、張り切っていた年長組です。

年長組の歌と言葉をしっかりと聞いていて「(卒園の)歌が素敵だった」と、感想が聞かれました。

今日のお弁当では、打出商店街の、お肉屋さんのコロッケと園で収穫したミズナのおひたしをいただきました。

「おかわりください」と、あちらこちらから声が聞かれました。

 

こづちっ子応援隊のお客様

3月11日

運動会や生活発表会の講師としてお越しいただいていた先生が、年長組の卒園のお祝に駆けつけてくださいました。

卒園式のお稽古を見て、「歌がとても素敵でした。200点です!本番では、300点目指してくださいね」と、褒めてくださいました。

昨日、歌の先生の指導を受けて、声が一段とそろっていました。

さすが年長組です。

今日から「思い出」には年少組も入りました。年長組の姿をじっと見入っていました。

こうして、いろいろな方に温かく見守られ育ってきたこづちっ子はとても幸せだなと感じました。

 

そして、東日本大震災より14年の今日、今年度最後の避難訓練を行いました。大地震が起きたことを想定した訓練では、速やかに安全に避難でき「命」を守る行動ができていました。

 

講師の先生にお越しいただき、歌の指導していただきました

卒園式では、1年の遊びや生活を歌と言葉で伝える「思い出」があります。

年長組は、式に向けて毎日「思い出」に取り組んでいます。

歌は好きな年長組ですので、情景を思い描き伸びやかに歌を歌えるように、講師の先生に歌の指導をしていただきました。

講師の先生の言葉を聞き、歌を歌うと、歌声が変わることを実感しました。

卒園式では、保護者の方に子どもたちの思いを歌で届けたいです。

 

年少組も卒園式に年長組に向けて歌う歌や、律動をみていただき、「よく声が出ていますね。歌の歌詞がはっきり歌えるとさらに素敵ですね」と、ご指導していただきました。

卒園式まであと、5日。今日教えていただいたことを積み上げていきたいです。

 

 

評議員会を行いました

いつも、こづちっ子のことを応援してくださっている、評議員の方に子どもたちの遊びの様子を見ていただきました。

年長組は卒園式の中で行う「思い出」の1部を見ていただきました。「1年生になったら学校探検が楽しみです」

「漢字を頑張ります」など、一人一人の言葉も聞いていただきました。

年少組は「ラーメン体操」やチャレンジを続けているこま回しを見ていただきました。評議員さんにもこま回しに入っていただきました。

評議員さんから「1年間の成長が見られました。歌を聞いて涙が出そうになりました」と感想を言っていただきました。

協議では、小槌幼稚園の教育や子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。

評議員のみなさま、1年間温かく小槌幼稚園の子どもたちを見守り支えていただきましてありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

そして午後から、年少組は野菜の先生に「ジャガイモ植え」を教えていただきました。

年長組になるころ芽が出るそうです。楽しみですね。

年長児からは2年間お世話になった先生にお礼のメッセージをお渡ししました。

野菜の先生、ありがとうございました。